色々中途半端なアラツーサラリーマンが少しずつ人生をやり直していくブログ

ホワイト企業に入社したが、つまらなすぎて焦っている痛くて青臭いアラツーサラリーマン

「嫌われる勇気」を読んで 〜目的論を振り返る〜

嫌われる勇気では原因論ではなく目的論の考え方を推奨していた。

 

今このような状態なのは昔の〇〇が原因だ(原因論)

 

〇〇の状態でいたいという目的に向かった行動をしている(目的論)

 

原因論はその原因に囚われてしまい、中々前に進めない可能性があることから、本書では目的論で生きることを推奨している。

 

本書では特に人間関係の事例を扱っていたが、それ以外の目標設定について書く。

 

私は目的論で生きることは過去とセットで考えるとより良いと思う。

というのも、あまりにも大きな目標設定は、結局出来ない時に原因論に戻ってしまうからだ。

 

例えば、低学歴の人間が研究者としてトップになるのはほぼ無理であるが、勉強することは可能である。

過去ずっと太った人がダイエットすることは可能であるが、スポーツ選手として大成するのはほぼ不可能である。

 

といった具合だ。目的論目線で過去を振り返ると、(上の例でいうと)太っていた時代からスポーツ選手を目指していたなら、その当時に適切な行動をとっていたはずだ。

 

ここから読み取れるのはいきなりのジャンプアップ目標はメンタル的にも良くない、ということだ。

 

太った状態からスポーツ選手を目指す

→出来ない

→ダイエットすら続かない

 

私には身近な人間に、原因論で生きている人がいる。祖母だ。

体調が悪くて何もできない。といつも言っている。

これを目的論でとらえると「何もしたくないから、こう言った発言をしている。」となる

 

あの長嶋茂雄さんは常に病気と闘っているが、全く違う目的を、持っているのだろう。なぜ目的を持てるのか?それは若い頃の積み重ねだろう、と思った。

若い頃の目的達成の数が老後の目的達成の継続性をもたらす。

(こう書くとやっぱり原因論じゃね?とも思うが、やはり目的設定が重要なのである。病気に立ち向かうことはふつうの老人であればできる。) 

 

目的論を持つために目的を持った過去の自信(原因論)があるとより良い。

 

祖母と長嶋さんの例を見ても、功績の大きさではなく、行動することが全てだとわかる。

 

違ったアプローチだが、何もしたくないが目的として続いた場合、やりたいことが起きてもなかなか難しいのではないか、と思う。これはニートにも言えるかもしれない。だから人間は(うつ病ではない限り)目的設定をするべきなのだ。と思った。

 

あと、自分がコントロールできることに注力するべきだ。

特に、それなりに歳がいっている人はなおさら。

 

僕もナンパを勧められてやったことがあった。でも、ふと思った。「そもそも、昔からナンパとかチャラいことに慣れてる人には勝てなくね?」と。

 

ここで間違いなのはチャラい人になろうとしてることだ。(原因論寄りになる原因として、先天的な要因の例だけ見てしまうこと。後天的な例をみてみよう)そんなことな必要ない。今より良くなればいいのだ。今からよくなることの定義を自分で決めて、目的と目標をたてるのだ。