色々中途半端なアラツーサラリーマンが少しずつ人生をやり直していくブログ

ホワイト企業に入社したが、つまらなすぎて焦っている痛くて青臭いアラツーサラリーマン

先生になりたいとは何なのか

僕の祖父は先生になりたかったらしい。

 

あまり裕福な家庭ではなかったため、教育が受けられることに喜びを感じていたとのこと。結局、教師にはならずに大工になるしかなかったんだけども。

 

先日「ちょっと今から仕事やめてくる

」を鑑賞した。

 

内容はざっくりいうと、ブラック企業で働く青年が自殺を試みていたところをある男に助けられ、その出会いが青年を変えていく…というもの。

 

ブラック企業とか家族の絆とかそっちがメインテーマになっているが、ここでも先生が登場する。主人公の青年を自殺から救った男(演 福士蒼汰)だ。この男は海外の貧しい村に出向いて数学の先生をやっているという設定だ。彼も孤児院出身で、教育のない国に教育を与えたい

と感じ、教師に。

 

で、だ。一般的に教師になる人の志望動機とはなんだろうか?

 

「昔習った先生に憧れて」

「日本の教育に問題を感じていて」

「安定してるから」

 

まぁ色々あるだろう。

 

先生といっても塾の先生もある。

 

これは単に教えるという行為が得意だったとか、生徒の成績を上げたいとか給料の面とかこちらも色々あるだろう。

 

先生といってもスポーツコーチもある。

 

で、だ。そもそも、先生という職業は相手の意思ありきの商売なのではないか、ということである。

 

つまり、テストの点数上げたい、大学に合格したいから塾に行くし、バッティングがうまくなりたいからスポーツ塾にいく。

 

ふと思うのは例えば、スポーツチームに子供が入ったとして(特にうまくなりたいとかはない)その意識の子供がコーチなどに「うまくなりたいんじゃねえのかよ!」などと怒鳴られるのを見て不毛に思うわけである。

 

もちろん、自分には向いてなかったり、楽しくないと感じたらやめればいいのだけれど、親によっては「せっかくなら続けなさい」などと言って辞められないケースもあるだろう。

 

何が言いたいのかというと、スポーツチームで「とりあえず一緒に野球しませんか」みたいなスタンスのスポーツチームがあるなら、中のコーチはそのスタンスを認識すべきだと思う。

 

つらつらと

 

 

日記を書くこととアウトプットは違う

とある精神科の先生が言っていたが

日記を書くことはストレスを解消したり、メンタルを落ち着かせることに有効らしい。

 

なぜなら、今日あった出来事を後日俯瞰して見れるからだ。たいていの場合、「寝たら忘れる」のが人間である。

 

もし感情の乗った文章を書いても落ち着いて読むことができる。そして、その日何があったかを俯瞰して読める。

 

心の面を整理する上で日記はいい。

 

しかし、だ。

 

日記だけでは何も成長しない。

 

なぜなら新しい情報が何も入らないからだ。

 

特に本を読む上で気をつけたいのは

 

「感情オンリーのアウトプットはしない」ことだ。

 

自己啓発本でやる気になったとしても

「やる気になった!」と書いてはいけない。

 

・何がやる気になったか

・何をやるのか

 

これがアウトプットできない時点でインプット失敗だ。

 

新聞や専門職、教科書がいいのは感情がほぼ無い情報が得られるからだ。それに対して自分の感情を乗せればいい。

 

というか自己啓発本に「操られてしまう人」は相手の感情支配をされているからである。

 

自己啓発本こそ俯瞰して事実を読み(だいたい言ってること同じという事実)

新聞や教科書ほど気持ちを予想する。

これが大事だと思う。

 

軸を持つということ

よく研究者の方が

「1つのことをみたり、接したら言語化しなさい」と言うらしい。

 

そして、多くのものさし=軸を持つことが大切らしい。

 

軸とはりんごを見た際に

・色

・味→甘さ、酸っぱさ

・出生地

・育て方

など…

 

で、いきなりこれをやるには難しい。

まずはイメージしやすいものから。

 

僕は生きてきてサッカーと建築という事象に関わってきた。

 

これらは「サッカー」「建築」という1つのキーワードの中にかなり多くの軸が入っている複合的キーワードだと思う。

 

サッカー

・ポジション

・スタジアム

・監督

・戦術

・大会

・ユニフォーム

・国

 

建築

・構造

・材料

・設備

・用途

・歴史

 

ここで並べた軸は、さらに細分化できる。つまり具体化が容易である。しかし、もっと具体化し続けていくと…具体化が難しくなり軸を持つのが困難になる。

 

ここまでくると、その具体化したキーワードについて勉強したり、調べたりしないと新たな軸が生まれない。というか、これこそが勉強することではないか。

 

キーワードと軸を増やすこと。

本田圭佑をみて思うこと2

本田圭佑といえば小学生の頃の文集が有名だ。

 

確か小学6年生の時に「セリエAで10番をつけて活躍してる」みたいな内容だ。

 

話がそれるが、日本の子供は将来の夢を書かされる教育を受けているらしい。

 

学科の先生に「夢はないの?」と言われ

「ケーキ屋さん!」とか「けいさつかん!」などとその場の雰囲気や知っている職業で答えたりする。

 

もちろん僕も漏れなくそうだった。

 

サッカーをやっていたから、周りもそう書いていたから、そんな理由で夢の欄に「サッカー選手」などと書いた。

 

でも、子供ながらにサッカー選手になれないことはわかっていたし、そもそもサッカーを楽しんでいなかった。

 

ももちろん、サッカーを心から楽しんでいない子供は山ほどいるだろうし、サッカー選手になれると思ってもないのにサッカー選手になるのが夢と書く人も山ほどいるだろう。

 

では、本田圭佑のような本気でサッカー選手になる、と宣言できる子供は?

 

これにはまず、子供がサッカーを始めて一ヶ月の期間はとにかく変化を楽しませることが必要。これが第一歩である。

 

この一歩が意外と大事な気がする。この期間で潰されたり、そもそも変化を楽しむことができないと、サッカーを嫌いになるか、なんとなく続けるだけになる。

 

よく子供が演劇の役をやらせて、観客の反応があって、芝居をやるのが好きになる、みたいなアレである。これが1つの分岐点。

 

※この前サクラクエストというアニメの中で、役者経験のないキャラが映画女優をやっつけでやり、中々上手く演じれていなかった。そこで女優経験のあるキャラが「ここで私に変わったら、一生あの子人の前に立たなくなる」とアドバイスをするにとどまった。

 

 

前回の筋トレ記事でもそうだが

最初の一ヶ月は継続+変化が大事である。特に親が教育するならその変化を感じさせてあげること。

 

それがないなら正直に「今は夢がない。」と書くべきだ。それはそれで親や先生がヒントを与えてくれるかもしれないから。

 

 

 

 

 

一ヶ月筋トレを割と真面目にやって

前からそこそこ筋トレは真面目にやってたけど食事、ウエイトトレーニング+家トレを続けて目に見える成果が出てきた。

 

で別に筋トレの成果を主張したいわけではない。

 

とある有名ツイッタラーの方がこんな主張をまとめていた。

 

習慣化のロードマップ

 

1〜7日目 やめたくなる

対策 記録をつける ベイビーステップ

 

8〜21日目 振り回される

対策 パターン化 例外ルールをつくる

継続スイッチをつくる

 

22日目〜30日目 飽きてくる

対策 変化をつける 次の習慣をつくる

 

とまぁこんな感じ。

 

自分の筋トレ期間を振り替えると、初めはあまり楽しくなかった。精神的にもあまりよくなく「なぜ筋トレやるんだろう?」と疑問に思うことも多かった。

 

続けていくとまず筋トレ自体に成果が出た。前にあげられなかったダンベルやベンチプレスがあげられるようになる。これはこれで面白い。

 

さらに続けていくと体自体に変化が出る。これは自分でも嬉しいし。周りにも変化を指摘される。

 

これでおよそ一ヶ月。

 

で、ふと思った。なぜ習慣化が大切かというとこの変化を起こせるまでには時間がかかるからだ。自分で分かる変化。そして周りに分かる変化。だから続けることが大事だ。それも最低一ヶ月。

 

また別のツイッタラーの人は

「カジュアルに初めて、カジュアルにやめる」これを推奨している。

 

多分これも一ヶ月はガッツリやるがあとは続けるか自分で決めていい、と言っているように思える。

 

子供が好奇心を持って始めたことってこのことは意識してないけども初めの一ヶ月で変化を感じれることが継続するきっかけになったりするだろうな、と思った。最初にうまくいかない経験をするとダメだ。となるしね。

 

 

 

本田圭佑をみて思うこと

本田圭佑のような意識の高さは発信するべきか?と疑問に思っている。

 

本田圭佑選手がこのところ不調である。

 

というか、これ以上調子が上向くことがあるのかと度々思う。

 

クラブでは出場機会がなく、代表では途中出場するのがやっと…

 

本田圭佑が不調なのは今に始まったことではない。2年ほど前から出場機会が減り、ゴールも減った。

 

にも関わらず不調期に入ると同時にミランに対して方針批判をした、なんてこともあった。

 

もちろん、人間だから不満はあるものだ。

 

しかし、意識が高い発言は自分自身と、その周りにしか言えないのではないか?と思った。

 

よくサラリーマンの世界では

 

「発言したければ偉くなれ」

 

と言われる。

 

本田圭佑オーストリアのサッカークラブを経営しているがゆえにクラブの方針には口を出したいのかもしれない。

 

選手としてもサラリーマンであれば最下層の人間にはもちろん、経営者であっても実績は未知数のような人間の言うことの耳を貸すだろうか?

 

ベテランとして経験値を還元する、みたいな考えもあるが、ミランほどのクラブなら、当然他クラブで優勝経験のある選手やCLで堂々たる活躍をした選手が重宝されるだろう。

 

 

長々と書いたが、言いたいのは発言できる領域は決まっているということ。

 

それを越えるとただの痛いヤツになる。

 

自戒を込めて。

 

 

以上、ご報告です。

 

 

 

その人になろうとするな!いいところを真似しろ!

私の悪い癖は

 

立派な人の言葉に触れると

「あぁどうせこの人のようにはなれないや」

と思ってしまう。

 

例えば

 

キラキラ系会社でバリバリ仕事してる人のインタビューを見ると「成長したい」「統括プロデューサーとして…」「立ち上げに参画」みたいなキラキラした文字が並ぶ。

 

あとは外資系会社で「利益○%アップ」みたいな。

 

はぁ。私はどう考えても

 

「その人たち」にはなれない。

なぜなら、インタビューを読んでいて今までの経歴を見ていると、まぁそうなるわな。キラキラするわな。と思う。

 

だから思うけど、キラキラする必要はない。

憧れる必要はない。

 

他の人のいいところはいいところと認めなくていい。認めると私の性格上、つらい。聞くな。自慢話みたいなことは、聞くな。

 

自分も真似してみよう。挑戦してみようと思うときだけ、読もう。他の人の人生なんて、クソだ

 

以上、ご報告です。